北海道民なら必ず食べたことがある郷土料理、それがジンギスカンです。ジンギスカンを食べたことがない方でも、ジンギスカンという単語は耳にしたことはあるのじゃないでしょうか?
ジンギスカンはラム(仔羊肉)やマトン(成羊肉)などの羊の肉を焼く焼肉料理です。北海道では郷土料理として親しまれ、近年では北海道以外の地域にも専門店ができたりしています。
このページでは、そんな北海道の郷里料理のジンギスカンについてご紹介いたします。
ジンギスカンは羊の肉と一緒にキャベツやニンジンやもやしなどの野菜と一緒に焼く焼肉料理です。
ジンギスカンに使われる羊の肉は、ラム肉(仔羊肉)やマトン肉(成羊肉)で、ラムは臭みがなく食べやすいお肉です。
北海道全域で食べられていますが、地域によって羊肉を生のまま焼く「生肉ジンギスカン」と、醤油・酒・唐辛子・ミカンやリンゴの果汁・生姜・にんにくなどを合わせたタレに羊肉を漬け込んで寝かせた「味付けジンギスカン」と食べ方が違います。
また、ジンギスカンは中央部が凸型になっているジンギスカン鍋と呼ばれる鉄製の専用鍋で焼きます。
ジンギスカンを漢字で書くと「成吉思汗」と表記します。
昔の戦時中に中国に満州国を作った日本人が、軍服に羊毛を使うために大量の羊を飼い始めたのがきっかけです。
大量に羊を飼育し始めたのはいいですが、日本人は羊肉を食べる習慣がなかったので羊毛を刈ったあとの羊の活用法に困りました。
そこで羊肉を焼く中華料理の「コウヤンロウ」を参考に、日本人の口に合うように羊肉ともやしや玉ねぎやにんじんなどの野菜を一緒に焼くように工夫されたのが、ジンギスカンの始まりです。
なぜジンギスカンと呼ばれるかですが、モンゴル帝国の皇帝チンギス・ハーンとは関係ありません。元々モンゴルでも羊肉を食べられているうえ、「ジンギスカン」と「チンギス・ハーン」が似ているのでよく勘違いされがちですが、まったく関係ありません。
ジンギスカンと呼ばれるようになった理由には諸説ありますが、当時の満州鉄道調査部長だった駒井徳三氏が名付けたという説が有力です。
ジンギスカンに使われる羊肉はラム肉とマトン肉があります。
ラム肉は、生まれてから12ヶ月未満の仔羊の肉のことで、羊肉特有の臭みがあまりないのが特徴です。北海道民以外の方がジンギスカンを食べる際、このラム肉が食べられていることが多いです。
肉質は柔らかく淡いピンク色をしています。豚肉や牛肉よりもカロリーが少なくヘルシーなうえ、焼き方がレアでも美味しく食べられます。
また、ビタミンBや鉄分などの栄養素が豊富で、体力や集中力を回復させる効果があります。
マトン肉は、生まれてから2年以上経過した成羊の肉のことで、羊肉特有の臭みが強いのが特徴です。北海道民でもたまに食べますが、低品質のマトン肉だとより臭みが強いので北海道民でもあまり口にしません。
ラム肉と比べると色は赤い色をしており、歯ごたえもしっかりしています。通はラム肉よりもマトン肉を好むことがあります。
また、マトンには「カルチニン」という脂肪の燃焼を助けてくれるビタミン物質がずば抜けて多く含まれています。そのため、ダイエットに向いたお肉と言えます。
滅多に市場には流通しませんが、生まれてから12ヶ月以上24ヶ月未満のホゲットと呼ばれるお肉もあります。
全体を通して羊肉には必須アミノ酸が豊富に含まれています。ビタミンBや鉄分、亜鉛やカルシウムなどの各種ミネラルも豊富に含まれています。
ジンギスカンには大きく分けて「生肉ジンギスカン」と「味付けジンギスカン」の2種類があります。
今ではスーパーでどちらのタイプも売られていますが、昔は地域によって生肉ジンギスカンが食べられる地域と味付けジンギスカンが食べられる地域とで分かれていました。そのため、どちらかしか食べずに育った人は大人になってからビックリしたようです。
ジンギスカンをやるときにはジンギスカン専用鍋を使ってお肉を焼きます。
ジンギスカン専用鍋とは、中央部が凸型でお肉から出た脂が下に流れるようになっている鉄製の鍋のことをいいます。このような構造になっていることによって、周りに並べた野菜に肉から流れ落ちた脂がかかり、野菜が美味しく焼きあがります。脂がずっと同じ場所にあると美味しくお肉が焼けないので、このジンギスカン専用鍋はとっておきの構造をしているとおもいます。
また、ジンギスカン専用鍋には「穴なしタイプ」と「穴空きタイプ」の2種類あり、穴なしタイプはガスコンロやIHコンロなどで使い、穴空きタイプは七輪で炭火を使って焼く場合に使います。穴が空いていると炭火で焼くことによりお肉に直接炭火の熱があたり炭火ならではの香りがお肉につきます。さらに穴から脂が落ちることで、お肉が焼けたいい匂いが周りにたちこめ食欲を増進させます。